
2025-09-17
飲食以時,勝於藥餌
2025-09-17
市民公開未病セミナー2025
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-14
食事療法の主役~自宅で作る発芽発酵玄米ごはん~
2025-09-13
新札幌ロータリークラブ第1831回例会会報
2025-09-12
患者さんの要望
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-10
濃縮パイロゲン × 豆乳のおすすめアレンジ
2025-09-09
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.66 AI依存症と自立の教育問題
2025-09-08
爪のケア
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-06
札幌市倫理法人会 キックオフ会と快気祝い
2025-09-05
国別平均IQスコア
2025-09-04
軍事パレードの迫力

過去ブログはこちらから
3
中庸とバランス
1月9日、孔子の第76代目の子孫、元学校教員、札幌市倫理法人会会員、登別役所で勤務、論語の教育実践を通じて人材育成に携わっている孔佩群(こうはいぐん)氏の講話が札幌市倫理法人会の経営者モーニングセミナーがありました。
孔子は中庸の大切さを宥座之器 (ゆうざのき)を用いて説きました。水が入っていない状態では傾いている壺が、水がほどよく入ると、まっすぐになり、安定しています。さらに水を入れ過ぎると、覆(くつがえ)ってしまい、中庸、良いバランスが崩れてしまいます。
中庸は人生・健康・経営・環境、どこにも必要な思想で、2000年前の人類の智慧ですが、今でも役に立つでしょう。
孔子の論語の教え、仕事・家族・人生・健康・組織などそれぞれの場面に、応用できる智慧があり、ゆっくり勉強と実践することは、倫理法人会の活動と似ています。聞くたびに勉強になります。
孔子は中庸の大切さを宥座之器 (ゆうざのき)を用いて説きました。水が入っていない状態では傾いている壺が、水がほどよく入ると、まっすぐになり、安定しています。さらに水を入れ過ぎると、覆(くつがえ)ってしまい、中庸、良いバランスが崩れてしまいます。
中庸は人生・健康・経営・環境、どこにも必要な思想で、2000年前の人類の智慧ですが、今でも役に立つでしょう。
孔子の論語の教え、仕事・家族・人生・健康・組織などそれぞれの場面に、応用できる智慧があり、ゆっくり勉強と実践することは、倫理法人会の活動と似ています。聞くたびに勉強になります。

2020-01-10