▼中国医学バックナンバー

2025-04-03
西洋医学と中国医学の身体への視点の違い
2025-02-19
マレーシアの旅④中国伝統整体「鉄打(てつだ)」を体験
2025-02-07
中国医学と西洋医学の治療原則の違い
2024-12-11
風邪とカッサ療法
2024-12-10
晩御飯と体調
2024-12-06
睡眠の陰陽
2024-12-03
飢餓と生存
2024-11-23
医学の対象は「人」か「病気」か
2024-11-20
黄帝内経に学ぶ伝統的な食事法
2024-11-17
中国医学のオンライン教育の発展
2024-11-15
病気は治らないけど未病は治る
2024-11-14
健康への思い
2024-11-08
哲学者と長寿
2024-11-01
純粋倫理と中国医学
2024-10-22
高血圧と漢方精油

過去ブログはこちらから
疼痛の意味と治療法
カテゴリー 中国医学
中国医学の疼痛は二つの痛みのあらわれです。疼痛の発生にも、その陰陽の質が分けられます。疼(téng) は第二声、痛 (tòng) は第四声で、第一声と第二声は陽で、第三声と第四声は陰で、疼は陽の痛み、痛は陰の痛みです。
疼は鋭い、灼熱、開放的な痛みです。その対応は冷たい水で患部を冷やす、氷で湿布するなど、漢方の利用も消炎、解熱治療法を対応します。
痛は局部的、陰湿寒冷的、固まり凝らされた痛みです。痛の漢字の中は甬(よう)の漢字は通路の意味です。中国医学の用語で、「痛者不通,通者不痛」(痛みがあるところは気の流れが滞っている、流れれば痛くなくなる)、対応方法は通路を開いて、痛みもすぐ解消します。按摩、鍼灸やカッサ、温熱などの療法や漢方を使います。
漢字の勉強と中国医学の理解は、様々な症状や病気を適切処置ができ、また、性質が分かることで、予防方法も取り入れやすいでしょう。
疼は鋭い、灼熱、開放的な痛みです。その対応は冷たい水で患部を冷やす、氷で湿布するなど、漢方の利用も消炎、解熱治療法を対応します。
痛は局部的、陰湿寒冷的、固まり凝らされた痛みです。痛の漢字の中は甬(よう)の漢字は通路の意味です。中国医学の用語で、「痛者不通,通者不痛」(痛みがあるところは気の流れが滞っている、流れれば痛くなくなる)、対応方法は通路を開いて、痛みもすぐ解消します。按摩、鍼灸やカッサ、温熱などの療法や漢方を使います。
漢字の勉強と中国医学の理解は、様々な症状や病気を適切処置ができ、また、性質が分かることで、予防方法も取り入れやすいでしょう。

2021-06-11