▼講演会バックナンバー

2025-07-19
東洋医学による免疫・炎症制御の科学 ―基礎研究から難治性疾患治療への展開―
2025-07-16
健康のための食品名称の再確認
2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」

過去ブログはこちらから
「地球倫理から身体の倫理まで」
カテゴリー 講演会
12月19日、道内レクチャーとして、旭川市倫理法人会で講話しました。テーマは「地球倫理から身体の倫理まで」、サブテーマ:「中国伝統医学理論から学ぶ病気にならない生き方」です。
僅か40分の講話時間で、人生の「苦難」を経験しながら、人生の道を修正し、倫理との出会いで、今まで社会貢献できる医療を実現でき、「苦難は幸福の門」の倫理の勉強は、より理解できました。
人生初の苦難は、医科大学卒業後、病院に入って、肝臓専門医として、肝臓病を治らないほど、「苦難」でした。それを解決するため、日本に留学になりました。
日本に来て、偶然(必然?)のチャンスで、北海道大学医学部大学院一年生時、植物状態の患者治療に関わり、中国医学のパワーで、意識を回復し、中国医学への目覚めが始まりました。
次の苦難は、大学院卒業後、中国医学の陶氏診療院を開設した間もない頃、娘が中国で細菌性髄膜炎になりました。担当医の同級生は「放置」と勧められ、納得しない自分は中国へ戻り、治療に加わり、のち日本に連れて来ました。後遺症にならないため、中国医学を実践した結果、今は健康で海外留学できるようになりました。その中国医学の方法で、その陶氏療法は、たくさんの患者へ健康の道に導きました。
三番目の苦難は患者さんに倫理法人会へ入会して、一緒に勉強することは、なかなかできなくて、一人患者の入会実績ができていないです。いつか、倫理法人会の勉強が健康になる事を理解すると、入会者が出てくるでしょう。期待しております。
苦難幸福の門、きっと、最後の苦難は、これ以上幸福が持たれるほど、その苦難の本意を理解して、患者への健康の道に導き続けます。
僅か40分の講話時間で、人生の「苦難」を経験しながら、人生の道を修正し、倫理との出会いで、今まで社会貢献できる医療を実現でき、「苦難は幸福の門」の倫理の勉強は、より理解できました。
人生初の苦難は、医科大学卒業後、病院に入って、肝臓専門医として、肝臓病を治らないほど、「苦難」でした。それを解決するため、日本に留学になりました。
日本に来て、偶然(必然?)のチャンスで、北海道大学医学部大学院一年生時、植物状態の患者治療に関わり、中国医学のパワーで、意識を回復し、中国医学への目覚めが始まりました。
次の苦難は、大学院卒業後、中国医学の陶氏診療院を開設した間もない頃、娘が中国で細菌性髄膜炎になりました。担当医の同級生は「放置」と勧められ、納得しない自分は中国へ戻り、治療に加わり、のち日本に連れて来ました。後遺症にならないため、中国医学を実践した結果、今は健康で海外留学できるようになりました。その中国医学の方法で、その陶氏療法は、たくさんの患者へ健康の道に導きました。
三番目の苦難は患者さんに倫理法人会へ入会して、一緒に勉強することは、なかなかできなくて、一人患者の入会実績ができていないです。いつか、倫理法人会の勉強が健康になる事を理解すると、入会者が出てくるでしょう。期待しております。
苦難幸福の門、きっと、最後の苦難は、これ以上幸福が持たれるほど、その苦難の本意を理解して、患者への健康の道に導き続けます。

2018-12-21