▼講演会バックナンバー

2025-07-19
東洋医学による免疫・炎症制御の科学 ―基礎研究から難治性疾患治療への展開―
2025-07-16
健康のための食品名称の再確認
2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」

過去ブログはこちらから
ラジオ健康話
カテゴリー 講演会
10月11日、さっぽろ村ラジオ月一回の健康話、親の健康と子供の心境で盛り上がりました。
今回はさっぽろ村ラジオ引っ越して初めてのスタジオで放送します。水素すったら携帯タイプを持参して、出演者が体験しながら、番組を進行していきました。
吉泉さんは2018.9.19.「親の健康を心配する子供の心境」のブログと2018.10.2.「余命二年五年も生きている胆管癌患者」のブログ内容を印刷して、それを中心して、話しました。
確かに、子どもが親の健康を心配します。しかし、それを受ける親と受けない親がいました。受けない親の場合、なんならチャンスを作り、親が感動させたら、話が受けるようになります。または、親が行く道がない時、頼みが来たら、子どもの意見を受けやすいでしょう。タイミングが大事です。
肝内胆管癌の患者は今日三回目の施療を受けました。朝来る時、娘の家から、大通りに歩いて、地下鉄で来たけど、一時間半が歩いて、とても元気になりました。帰る時でも、笑顔が溢れて、もう一度奇跡を作り、孫の成長を見守りたいと言いました。患者の健康は、私として最高のご褒美でしょう。
今回はさっぽろ村ラジオ引っ越して初めてのスタジオで放送します。水素すったら携帯タイプを持参して、出演者が体験しながら、番組を進行していきました。
吉泉さんは2018.9.19.「親の健康を心配する子供の心境」のブログと2018.10.2.「余命二年五年も生きている胆管癌患者」のブログ内容を印刷して、それを中心して、話しました。
確かに、子どもが親の健康を心配します。しかし、それを受ける親と受けない親がいました。受けない親の場合、なんならチャンスを作り、親が感動させたら、話が受けるようになります。または、親が行く道がない時、頼みが来たら、子どもの意見を受けやすいでしょう。タイミングが大事です。
肝内胆管癌の患者は今日三回目の施療を受けました。朝来る時、娘の家から、大通りに歩いて、地下鉄で来たけど、一時間半が歩いて、とても元気になりました。帰る時でも、笑顔が溢れて、もう一度奇跡を作り、孫の成長を見守りたいと言いました。患者の健康は、私として最高のご褒美でしょう。


2018-10-12