▼講演会バックナンバー

2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会
2025-04-10
無料健康講座のご案内
2025-03-31
五回目の健康講演
2025-03-06
純粋倫理と中国医学
2025-02-27
札幌市内中国医学無料講演会のご案内
2025-02-18
マレーシアの旅③ 初めての東南アジア講演
2024-12-21
問題は解決への鍵か、それとも未来へのスタートか
2024-12-13
学会発表・講演案内
2024-11-19
実技コース卒業認定式
2024-11-18
5W1Hと健康養生
2024-11-11
ノーベル医学賞から学ぶ健康・秘訣
2024-10-21
一志会の講演会
2024-10-16
14年ぶりの学習再開
2024-10-13
認定式

過去ブログはこちらから
動物の寿命限界と栄養源の由来
カテゴリー 講演会
昆虫は数時間しか生きていないから、ネズミは4年、ライオンは15年、犬は25年まで、猫は30年、馬は62年、象は80年、人は120年、海亀は150年、ロブスターは170年、ホッキョククジラ(北極鯨)は211年、北極サメの記録は400年、クラゲは自己再生できるから、原則的に永生とも言えるでしょう。
生命寿命の長さが、なんとなく食の栄養源に関連性傾向があります。肉食の動物は長生きランキングから外れました。雑食の人間も哺乳類中でも一位になっていないです。
人間より長生きの動物を見ると、餌は海藻やプランクトンが多いです。生命連鎖の最底辺にある
プランクトンは一番生命力があるかもしれないです。動物の栄養源はカロリーだけではなく、最も大事なのは生命力でしょう。
中国医学の食事の上品条件は生命を生かす品物です。命を養う食品は略すると「養命」です。生命力が強い物は生きている食材です。最も勧めるのは種です。主食は玄米、豆類、副食は地元の季節の野菜、果物、海藻類です。健康且つ長寿するのは、
動物の寿命限界図を参考して、その裏の食を考えましょうか。
生命寿命の長さが、なんとなく食の栄養源に関連性傾向があります。肉食の動物は長生きランキングから外れました。雑食の人間も哺乳類中でも一位になっていないです。
人間より長生きの動物を見ると、餌は海藻やプランクトンが多いです。生命連鎖の最底辺にある
プランクトンは一番生命力があるかもしれないです。動物の栄養源はカロリーだけではなく、最も大事なのは生命力でしょう。
中国医学の食事の上品条件は生命を生かす品物です。命を養う食品は略すると「養命」です。生命力が強い物は生きている食材です。最も勧めるのは種です。主食は玄米、豆類、副食は地元の季節の野菜、果物、海藻類です。健康且つ長寿するのは、
動物の寿命限界図を参考して、その裏の食を考えましょうか。

2018-05-16