▼講演会バックナンバー

2025-07-19
東洋医学による免疫・炎症制御の科学 ―基礎研究から難治性疾患治療への展開―
2025-07-16
健康のための食品名称の再確認
2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」

過去ブログはこちらから
不妊女性多い原因
カテゴリー 講演会
2月13日、陶氏診療院にての無料予防医学勉強会、玄米酵素の岡本講師から、酵素と健康の話に、雑誌「かがやき」今年1月25日(第49号)に掲載した大宮レディスクリニック院長の出井貞義講演のお話を紹介して頂きました。
出井先生からの臨床観察分析の結論は、不妊女性多い原因は「栄養状態が悪い」です。ダイエットブームの影響で、女性のカロリー摂取、たんぱく質、ビタミンA、B1、Cも下がり傾向で、特に鉄不足を先生が指摘しました。栄養のほかに、腸内環境の乱れ、副腎疲労、食生活の影響が女性の不妊になります。
改善策は食からと勧め、酵素のある食事、玄米酵素もお勧めします。
腸は元気になると、超元気です。食は腸内細菌を作り、細胞の原料になり、いい原料はいい細胞を作り、健康ができてから、子どもが作れる、不妊は健康がないから、子どもに分けるエネルギーがないです。食をまず改善して、腸から健康を作れば、不妊も改善、健康長寿にもつながります。
バランスよい食の教育は子供から必要です。その前に、親もまず知っててほしいです。毎週の勉強会は皆さんの要望に応じて、内容が違います。たくさん参加をお待ちしております。
出井先生からの臨床観察分析の結論は、不妊女性多い原因は「栄養状態が悪い」です。ダイエットブームの影響で、女性のカロリー摂取、たんぱく質、ビタミンA、B1、Cも下がり傾向で、特に鉄不足を先生が指摘しました。栄養のほかに、腸内環境の乱れ、副腎疲労、食生活の影響が女性の不妊になります。
改善策は食からと勧め、酵素のある食事、玄米酵素もお勧めします。
腸は元気になると、超元気です。食は腸内細菌を作り、細胞の原料になり、いい原料はいい細胞を作り、健康ができてから、子どもが作れる、不妊は健康がないから、子どもに分けるエネルギーがないです。食をまず改善して、腸から健康を作れば、不妊も改善、健康長寿にもつながります。
バランスよい食の教育は子供から必要です。その前に、親もまず知っててほしいです。毎週の勉強会は皆さんの要望に応じて、内容が違います。たくさん参加をお待ちしております。

2018-02-16