▼講演会バックナンバー

2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会
2025-04-10
無料健康講座のご案内
2025-03-31
五回目の健康講演
2025-03-06
純粋倫理と中国医学
2025-02-27
札幌市内中国医学無料講演会のご案内
2025-02-18
マレーシアの旅③ 初めての東南アジア講演
2024-12-21
問題は解決への鍵か、それとも未来へのスタートか
2024-12-13
学会発表・講演案内
2024-11-19
実技コース卒業認定式
2024-11-18
5W1Hと健康養生
2024-11-11
ノーベル医学賞から学ぶ健康・秘訣
2024-10-21
一志会の講演会
2024-10-16
14年ぶりの学習再開
2024-10-13
認定式

過去ブログはこちらから
夜運動はなぜだめですか?
カテゴリー 講演会
今年のノーベル生理・医学賞の体内時計の話は、身体の内臓の働き時間が決まっています。その話は、2000年前の中国医学にも詳しく書いていました。
その理論で見ると、夜は内臓の休み時間で、内臓を修復して、次の日に働くため、エネルギーを蓄えます。もし、夜に運動したら、血液が運動するための骨格筋に循環すると、内臓の修復に影響して、機能まで低下するでしょう。
人間は昼で働く動物です。午前中に運動しても、問題ないでしょう。プロの運動選手は、朝から身体を鍛錬して、いい成績を目指しています。
普通の人が、昼で働いています。運動したいけど、夜しか時間がないです。結果的に夜で運動するしかないです。
しかし、身体の仕組みを理解すると、夜は運動したら、健康に逆効果で、内臓に負担かけて、病気にしやすいことになります。トータルのことを考えると、一時の遊びを除いて、常時の夜の運動はやめた方がいいでしょう。
運動で鍛えられるのは骨格筋で、生命の本質には直接に関わらないです。健康長寿の目標になると、内臓を鍛える動きを勧めます。朝からの太極拳やヨガなどは、呼吸と内臓のバランスを整え、心身ともに健康になります。運動なら、早く寝て、朝からやりましょう。
その理論で見ると、夜は内臓の休み時間で、内臓を修復して、次の日に働くため、エネルギーを蓄えます。もし、夜に運動したら、血液が運動するための骨格筋に循環すると、内臓の修復に影響して、機能まで低下するでしょう。
人間は昼で働く動物です。午前中に運動しても、問題ないでしょう。プロの運動選手は、朝から身体を鍛錬して、いい成績を目指しています。
普通の人が、昼で働いています。運動したいけど、夜しか時間がないです。結果的に夜で運動するしかないです。
しかし、身体の仕組みを理解すると、夜は運動したら、健康に逆効果で、内臓に負担かけて、病気にしやすいことになります。トータルのことを考えると、一時の遊びを除いて、常時の夜の運動はやめた方がいいでしょう。
運動で鍛えられるのは骨格筋で、生命の本質には直接に関わらないです。健康長寿の目標になると、内臓を鍛える動きを勧めます。朝からの太極拳やヨガなどは、呼吸と内臓のバランスを整え、心身ともに健康になります。運動なら、早く寝て、朝からやりましょう。

2017-11-25