▼講演会バックナンバー

2025-07-19
東洋医学による免疫・炎症制御の科学 ―基礎研究から難治性疾患治療への展開―
2025-07-16
健康のための食品名称の再確認
2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」

過去ブログはこちらから
夜運動はなぜだめですか?
カテゴリー 講演会
今年のノーベル生理・医学賞の体内時計の話は、身体の内臓の働き時間が決まっています。その話は、2000年前の中国医学にも詳しく書いていました。
その理論で見ると、夜は内臓の休み時間で、内臓を修復して、次の日に働くため、エネルギーを蓄えます。もし、夜に運動したら、血液が運動するための骨格筋に循環すると、内臓の修復に影響して、機能まで低下するでしょう。
人間は昼で働く動物です。午前中に運動しても、問題ないでしょう。プロの運動選手は、朝から身体を鍛錬して、いい成績を目指しています。
普通の人が、昼で働いています。運動したいけど、夜しか時間がないです。結果的に夜で運動するしかないです。
しかし、身体の仕組みを理解すると、夜は運動したら、健康に逆効果で、内臓に負担かけて、病気にしやすいことになります。トータルのことを考えると、一時の遊びを除いて、常時の夜の運動はやめた方がいいでしょう。
運動で鍛えられるのは骨格筋で、生命の本質には直接に関わらないです。健康長寿の目標になると、内臓を鍛える動きを勧めます。朝からの太極拳やヨガなどは、呼吸と内臓のバランスを整え、心身ともに健康になります。運動なら、早く寝て、朝からやりましょう。
その理論で見ると、夜は内臓の休み時間で、内臓を修復して、次の日に働くため、エネルギーを蓄えます。もし、夜に運動したら、血液が運動するための骨格筋に循環すると、内臓の修復に影響して、機能まで低下するでしょう。
人間は昼で働く動物です。午前中に運動しても、問題ないでしょう。プロの運動選手は、朝から身体を鍛錬して、いい成績を目指しています。
普通の人が、昼で働いています。運動したいけど、夜しか時間がないです。結果的に夜で運動するしかないです。
しかし、身体の仕組みを理解すると、夜は運動したら、健康に逆効果で、内臓に負担かけて、病気にしやすいことになります。トータルのことを考えると、一時の遊びを除いて、常時の夜の運動はやめた方がいいでしょう。
運動で鍛えられるのは骨格筋で、生命の本質には直接に関わらないです。健康長寿の目標になると、内臓を鍛える動きを勧めます。朝からの太極拳やヨガなどは、呼吸と内臓のバランスを整え、心身ともに健康になります。運動なら、早く寝て、朝からやりましょう。

2017-11-25