▼講演会バックナンバー

2025-07-19
東洋医学による免疫・炎症制御の科学 ―基礎研究から難治性疾患治療への展開―
2025-07-16
健康のための食品名称の再確認
2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」

過去ブログはこちらから
環境と健康意識
カテゴリー 講演会
最近、北大に留学する中国の留学生が診療院に健康相談して、健康意識の高さに感心しました。
自分は25年前、日本に留学する時、中国と日本の経済の差が大きくて、生活するために、精いっぱいでバイトをして、頑張っていました。身体のことなら、我慢するか、自分の若さで乗り越えます。予防医学や健康投資することは考える余裕がないです。
私も診療院を始め、子どもが生まれて、子どもが病気しないように、予防意識から、自分も取り入れることに、健康投資が始まりました。環境が変わると、意識も変わりました。
今の留学生が積極的に健康に行動することは、中国と日本の物価の差が少ない環境の影響が否定できないです。そのため、健康は良い環境を作り、自然環境から経済環境まで、最も大事のは親からの健康模範の実例環境作りが大事でしょう。
私のお爺さんが80歳を生きています。私の目標は父母に、100歳健康に送りたいです。その流れで、自分は120歳に健康を保ちたいです。その結果は、子どもの代にはかなり説得力ある健康モデルになるでしょう。職業から、健康を目標にして、社会貢献になると思います。
自分は25年前、日本に留学する時、中国と日本の経済の差が大きくて、生活するために、精いっぱいでバイトをして、頑張っていました。身体のことなら、我慢するか、自分の若さで乗り越えます。予防医学や健康投資することは考える余裕がないです。
私も診療院を始め、子どもが生まれて、子どもが病気しないように、予防意識から、自分も取り入れることに、健康投資が始まりました。環境が変わると、意識も変わりました。
今の留学生が積極的に健康に行動することは、中国と日本の物価の差が少ない環境の影響が否定できないです。そのため、健康は良い環境を作り、自然環境から経済環境まで、最も大事のは親からの健康模範の実例環境作りが大事でしょう。
私のお爺さんが80歳を生きています。私の目標は父母に、100歳健康に送りたいです。その流れで、自分は120歳に健康を保ちたいです。その結果は、子どもの代にはかなり説得力ある健康モデルになるでしょう。職業から、健康を目標にして、社会貢献になると思います。

2017-09-13