▼陶氏療法バックナンバー

2025-07-26
89歳夫婦が営む名物だんご店
2025-07-25
朗報:父の腕が上がるようになった
2025-07-18
朗報:転移がんが消えた(前立腺がん骨転移)
2025-07-17
朗報:正座ができた!
2025-07-13
朗報:透析中の患者さんの症例紹介
2025-07-10
カッサ(刮痧)と夏
2025-07-09
腕が上がった、首も回った
2025-07-05
朗報:胆石が消えた
2025-07-04
朗報:高血圧と高脂血症が正常に!
2025-07-03
朗報:乳がんが消えた
2025-06-26
癌の治癒と再発
2025-06-16
今年の単日患者数記録を更新!
2025-06-12
ランチ会
2025-05-02
朗報:歯ぐきの出血が止まりました
2025-05-01
家族の健康意識と家族の日

過去ブログはこちらから
建国記念日と紀元節
カテゴリー 陶氏療法
2月11日は日本の建国記念の日です。先日、大植先生の講話を聴き、かつてこの日は「紀元節」と呼ばれていたことを知りました。その起源について話を伺い、日本の歴史を学ぶ機会となりました。
神武天皇の即位(紀元前660年)
日本最古の歴史書である『日本書紀』によると、神武天皇が橿原宮(かしはらのみや、現在の奈良県橿原市)で即位したのは紀元前660年1月1日(旧暦)とされています。明治時代に入ると、この日を現在の暦に換算し、2月11日が即位の日と定められました。
紀元節の制定(1873年・明治6年)
明治政府は、日本の歴史を重んじるため、1873年(明治6年)に2月11日を「紀元節」として祝日としました。紀元節は、日本の建国を祝う日として広く定着し、全国で祝賀行事が行われました。
戦後の廃止と復活(1948年・1966年)
第二次世界大戦後、1948年(昭和23年)にGHQ(連合国軍総司令部)の方針により、「紀元節」は廃止されました。しかし、国内で復活を求める声が高まり、1966年(昭和41年)に「建国記念の日」として再制定されました。ただし、「建国記念の日」となった際には、「日本の建国を記念する日」としての意味を持たせるため、「の」が入れられ、特定の日を建国の日と定めるものではないという表現になりました。
2025年は皇紀2685年にあたることを知り、日本の歴史の深さを改めて実感しました。
日本の歴史を学ぶ意義:「自国の神話や歴史を学ばなくなった民族は100年以内に必ず滅びる」——アーノルド・トインビーの有名な言葉です。戦後80年が経過した今、日本の歴史を学ぶ機会が減っていると感じる方も多いかもしれません。しかし、今こそ日本の歴史を学び直す良い機会ではないでしょうか。
神武天皇の即位(紀元前660年)
日本最古の歴史書である『日本書紀』によると、神武天皇が橿原宮(かしはらのみや、現在の奈良県橿原市)で即位したのは紀元前660年1月1日(旧暦)とされています。明治時代に入ると、この日を現在の暦に換算し、2月11日が即位の日と定められました。
紀元節の制定(1873年・明治6年)
明治政府は、日本の歴史を重んじるため、1873年(明治6年)に2月11日を「紀元節」として祝日としました。紀元節は、日本の建国を祝う日として広く定着し、全国で祝賀行事が行われました。
戦後の廃止と復活(1948年・1966年)
第二次世界大戦後、1948年(昭和23年)にGHQ(連合国軍総司令部)の方針により、「紀元節」は廃止されました。しかし、国内で復活を求める声が高まり、1966年(昭和41年)に「建国記念の日」として再制定されました。ただし、「建国記念の日」となった際には、「日本の建国を記念する日」としての意味を持たせるため、「の」が入れられ、特定の日を建国の日と定めるものではないという表現になりました。
2025年は皇紀2685年にあたることを知り、日本の歴史の深さを改めて実感しました。
日本の歴史を学ぶ意義:「自国の神話や歴史を学ばなくなった民族は100年以内に必ず滅びる」——アーノルド・トインビーの有名な言葉です。戦後80年が経過した今、日本の歴史を学ぶ機会が減っていると感じる方も多いかもしれません。しかし、今こそ日本の歴史を学び直す良い機会ではないでしょうか。

2025-02-11