▼講演会バックナンバー
2025-10-30
健康診断数字の味方
2025-10-28
量子療法における西洋医学と東洋医学の違い
2025-10-27
根本療法と対症療法
2025-10-26
量子と気
2025-10-22
西洋哲学と東洋哲学から見る現代医療の方向
2025-10-16
人類の知恵――哲学と科学から生命を見つめる
2025-10-10
市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
2025-10-09
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
2025-09-29
学会発表投稿の締め切り
2025-09-25
水の陰陽
2025-09-23
逆転しない正義とは
2025-09-22
治病と治人
2025-09-20
西洋医学の先生による東洋的視点
2025-09-18
飲食以時,勝於藥餌
2025-09-17
市民公開未病セミナー2025
過去ブログはこちらから
鼾(いびき)が聞こえますか?
カテゴリー 講演会
鼾で悩んで寝れない人はいますか?鼾(いびき)が聞こえますか?と聞くと、主語がないから、答えは二通りになるでしょう。
自分の鼾がほとんど聞こえないでしょう。私は偶に、自分の鼾で目が覚めることがあり、聞こえたときもあるでしょう。他人の鼾は聞こえない方もあり、聞こえて、寝れない方もいます。
私の父が、今年誕生日過ぎると87歳になります。身体が細いけど、鼾が強いです。たまにホテルで一緒に寝ると、その晩は私は寝れないです。無呼吸症候群という症状がある父の鼾、間隔が長いです。ついつい「1,2,3・・・」と時間を数えながら、次の呼吸が戻るのを待っています。そんなに数える心境で、熟睡は無理でしょう。しかし、長年一緒に生活しており母を見ると、なんとなく慣れて、何も影響がしないように見え、聞こえていないかなあ?
鼾(いびき)が聞こえますか?の質問に、自分の鼾、他人の鼾、関係なく答えは「聞こえると聞こえない」二通りがありました。なぜ?
鼾がしていることは間違いないです。しかし、聞こえることと聞こえないことは、何の仕業がありますか?不思議でしょうがないです。大人がうるさいと言う環境は、子供は全く無視して寝れることはよくあるでしょう。その答えは脳にあるかもしれないです。
我々の脳は、休み時、最高の安静環境を作るため、身体に危険性がない音や声に、「シャッター」のような機能があり、音や声を脳に伝えないか、聞こえても聞かないことになる能力があります。そして、音や声(鼾)などあるにもかかわらず、危険性がないと判断した脳は、身体を静かに睡眠を取れることができ、脳の能力は凄いでしょう。進化の結果?演化の結果?
自分の鼾がほとんど聞こえないでしょう。私は偶に、自分の鼾で目が覚めることがあり、聞こえたときもあるでしょう。他人の鼾は聞こえない方もあり、聞こえて、寝れない方もいます。
私の父が、今年誕生日過ぎると87歳になります。身体が細いけど、鼾が強いです。たまにホテルで一緒に寝ると、その晩は私は寝れないです。無呼吸症候群という症状がある父の鼾、間隔が長いです。ついつい「1,2,3・・・」と時間を数えながら、次の呼吸が戻るのを待っています。そんなに数える心境で、熟睡は無理でしょう。しかし、長年一緒に生活しており母を見ると、なんとなく慣れて、何も影響がしないように見え、聞こえていないかなあ?
鼾(いびき)が聞こえますか?の質問に、自分の鼾、他人の鼾、関係なく答えは「聞こえると聞こえない」二通りがありました。なぜ?
鼾がしていることは間違いないです。しかし、聞こえることと聞こえないことは、何の仕業がありますか?不思議でしょうがないです。大人がうるさいと言う環境は、子供は全く無視して寝れることはよくあるでしょう。その答えは脳にあるかもしれないです。
我々の脳は、休み時、最高の安静環境を作るため、身体に危険性がない音や声に、「シャッター」のような機能があり、音や声を脳に伝えないか、聞こえても聞かないことになる能力があります。そして、音や声(鼾)などあるにもかかわらず、危険性がないと判断した脳は、身体を静かに睡眠を取れることができ、脳の能力は凄いでしょう。進化の結果?演化の結果?
2020-07-23



