
2012-12-17
病気にならない生き方
2013-01-10
陶氏療法
2013-01-22
真の健康を手に入れるため
2013-01-23
さまざまな難病を克服する「陶氏療法」
2013-03-16
元気が一番
2013-03-18
香の力で心身をヒーリング
2013-04-15
地域の健康サポーターの“力”
2013-04-20
旭川教室の実技コース開講
2013-05-15
漢方治療最前線
2013-06-08
生活習慣病と未病
2013-06-19
予防医学勉強会
2013-10-21
予防医学の最先端とは
2013-11-12
ホームドクター2014陶氏診療院掲載
2013-12-23
情報発信
2013-12-24
諦めていたさまざまな難病を克服する「陶氏療法」

9
睡眠のコツ
現代生活、寝る時間はだんだん遅くなり、身体のリズムが崩れます。
人は何時に寝ればいいですか?何時間寝ればいいですか?本来は聞く必要がない問題を、よく聞かれました。動物達はそのような贅沢な質問がないでしょう。
10/22、村ラジオで、胆(嚢)経と肝(臓)経の話をしました。夜、11から胆経の働く時間、少陽の胆経、翌日働くための「種火」、大事に守らないといけないです。その時間が身体の陽の時間で、入眠がしにくいです。間違って、寝つきが悪いと思って、入眠剤や眠剤へ手を出すには、とても残念なことです。11時から熟睡の状態にすることは、健康と身体の修復の基本です。そのため、遅くても10時からベッドに入って、睡眠の準備が必要です。
以前話した胆経のツボを叩く体操が、入眠にとても有効です。
1時から肝経の働く時間で、再生できる肝臓は、睡眠中で機能を発揮できます。夜遅くまでお酒を飲むことは、肝臓から見ると慢性自殺行為です。
睡眠は人生の大事な時間で、身体のリズムを理解して、楽しい睡眠を行いましょう。
写真は2012年11月号財界さっぽろ(P11)掲載した内容です。参考してください。
人は何時に寝ればいいですか?何時間寝ればいいですか?本来は聞く必要がない問題を、よく聞かれました。動物達はそのような贅沢な質問がないでしょう。
10/22、村ラジオで、胆(嚢)経と肝(臓)経の話をしました。夜、11から胆経の働く時間、少陽の胆経、翌日働くための「種火」、大事に守らないといけないです。その時間が身体の陽の時間で、入眠がしにくいです。間違って、寝つきが悪いと思って、入眠剤や眠剤へ手を出すには、とても残念なことです。11時から熟睡の状態にすることは、健康と身体の修復の基本です。そのため、遅くても10時からベッドに入って、睡眠の準備が必要です。
以前話した胆経のツボを叩く体操が、入眠にとても有効です。
1時から肝経の働く時間で、再生できる肝臓は、睡眠中で機能を発揮できます。夜遅くまでお酒を飲むことは、肝臓から見ると慢性自殺行為です。
睡眠は人生の大事な時間で、身体のリズムを理解して、楽しい睡眠を行いましょう。
写真は2012年11月号財界さっぽろ(P11)掲載した内容です。参考してください。

2012-10-23