
2020-11-11
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.8 小鳥の鳴き声、虫の音色
2020-10-17
予防医学の最先端
2020-10-02
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.7 風邪(ふうじゃ)
2020-09-20
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.6 二つの代謝
2020-08-02
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.5 脳と糖質と主食
2020-07-16
ウイルスが生息しにくい環境に
2020-07-08
ホームドクターの書店販売開始
2020-07-03
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.4 コロナ後の世界は
2020-06-12
感染症予防対策で中国療法を提唱
2020-06-04
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.3 匂いのふしぎ
2020-05-31
中国医学経絡理論と漢方医学に基づいた「アロマ療法」でウイルス対策
2020-05-04
2020統合医療学会北海道支部ニュースレター発刊
2020-04-29
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.2 葱と大蒜(にんにく)風邪予防と治療の伝統療法
2020-04-17
健康管理のはじめ食材管理
2020-04-03
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.1 良質の睡眠

9
元気が一番
財界さっぽろ2013年4月号、特集「元気が一番!“半健康人”からの脱出 お役立ちの健康施設・関連商品を紹介」で、中国医学療法・陶氏療法・漢方アロマ療法が紹介されました。
「独自の療法で自然治癒力を高め。体質を改善」の記事のなかで:中国医学経絡理論に基づき、水牛の角製のヘラを使って症状に対応しツボを擦って邪気を体外に追い出し、自然治癒力を働かせてさまざまな症状を改善させる独自の療法を行なっているのが「陶氏診療院」と書かれていました。
健康、人生の最大テーマです。昔の皇帝は不老不死のため、大量の財力と人力を使って健康養生の中国医学を発展させました。今、その技術は庶民でも応用でき健康と養生は貴族の特権ではなくなりました。
陶氏療法の紹介が、当診療院で毎週1回無料講座を開催しています。また、地域FMラジオでも、皆さんへの健康の啓発に力を入れています。又3月21日(木)漢方アロマ療養師育成校の旭川教室(旭川市2条10丁目2024-3小林豊子きもの学院旭川本校教室)で、16:00-18:00迄無料中国医学体験レッスンを開催致します。参加申し込みは:電話0166-26-1045、FAX 0166-22-9250。皆さんの参加をお待ちしております。
「独自の療法で自然治癒力を高め。体質を改善」の記事のなかで:中国医学経絡理論に基づき、水牛の角製のヘラを使って症状に対応しツボを擦って邪気を体外に追い出し、自然治癒力を働かせてさまざまな症状を改善させる独自の療法を行なっているのが「陶氏診療院」と書かれていました。
健康、人生の最大テーマです。昔の皇帝は不老不死のため、大量の財力と人力を使って健康養生の中国医学を発展させました。今、その技術は庶民でも応用でき健康と養生は貴族の特権ではなくなりました。
陶氏療法の紹介が、当診療院で毎週1回無料講座を開催しています。また、地域FMラジオでも、皆さんへの健康の啓発に力を入れています。又3月21日(木)漢方アロマ療養師育成校の旭川教室(旭川市2条10丁目2024-3小林豊子きもの学院旭川本校教室)で、16:00-18:00迄無料中国医学体験レッスンを開催致します。参加申し込みは:電話0166-26-1045、FAX 0166-22-9250。皆さんの参加をお待ちしております。

2013-03-16