
2020-10-02
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.7 風邪(ふうじゃ)
2020-09-20
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.6 二つの代謝
2020-08-02
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.5 脳と糖質と主食
2020-07-16
ウイルスが生息しにくい環境に
2020-07-08
ホームドクターの書店販売開始
2020-07-03
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.4 コロナ後の世界は
2020-06-12
感染症予防対策で中国療法を提唱
2020-06-04
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.3 匂いのふしぎ
2020-05-31
中国医学経絡理論と漢方医学に基づいた「アロマ療法」でウイルス対策
2020-05-04
2020統合医療学会北海道支部ニュースレター発刊
2020-04-29
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.2 葱と大蒜(にんにく)風邪予防と治療の伝統療法
2020-04-17
健康管理のはじめ食材管理
2020-04-03
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.1 良質の睡眠
2020-03-21
アロマ燻蒸

9
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.33 三つ子の魂百まで
高陽社の月間コーヨーライフ2022年十二月号に、「ドクター陶の健康コラム・連載」。内容を紹介します。
三つ子の魂百まで
「三つ子の魂百まで」という言葉を聞いたことがあると思います。これは3歳頃までに人格や性格が形成され、100歳までそれは変わらないと言う意味です。
10月、NHKの朝番組「あさイチ」で「増やそう!育てよう!腸内細菌」が放送されました。そのなかで、腸内細菌の種類は3歳までに決まる⁈という研究が紹介されました。それによると、人格や性格は脳のことばかりではないこと、そして脳と腸は同じ枝から分かれた組織だということでした。腸内分泌されたホルモンは、以前は脳にだけ分泌されると誤解されていた歴史があります。なるほどと思わせる話ばかりでした。
さらに番組では、人を食習慣ごとに5つのタイプに分けた上で、さまざまな研究に基づく腸内環境の改善方法が提案されました。そこで不健康な食材として挙げられたものは、ほばファーストフードでした。酸化された食品を毎日集中的に食べていれば、当然、体も問題を起こすのです。
近年、子供のさまざまな健康問題が明るみに出ています。まずは子供の食事を改善し、腸内細菌のバランスを戻すことが大事ではないでしょうか。
一番のおすすめは食物繊維を摂ることです。一般的に健康に良い食品とされる、きのこ類、果物、海藻類、イモ類、豆や全粒穀物、野菜とくに根菜類。これらの食材はほとんど全て食物繊維を豊富に含んでいます。食物繊維には水に溶ける水溶性と、溶けない不溶性のものがありますが、特に水溶性の食物繊維を摂ることを意識すると良いでしょう。それは海藻類や豆類、ゴボウやニンジン、サトイモなどの根菜、果物に含まれています。
考えてみると、私の朝食は食物繊維の大宝庫でした。サツマイモ、ジャガイモ、サトイモ、長芋、ゴボウ、玉ねぎ、にんじん、豆乳などを食べていますが、全て食物繊維が豊富な食材でした。皆さんも、自分の食事をチェックしませんか?
三つ子の魂百まで
「三つ子の魂百まで」という言葉を聞いたことがあると思います。これは3歳頃までに人格や性格が形成され、100歳までそれは変わらないと言う意味です。
10月、NHKの朝番組「あさイチ」で「増やそう!育てよう!腸内細菌」が放送されました。そのなかで、腸内細菌の種類は3歳までに決まる⁈という研究が紹介されました。それによると、人格や性格は脳のことばかりではないこと、そして脳と腸は同じ枝から分かれた組織だということでした。腸内分泌されたホルモンは、以前は脳にだけ分泌されると誤解されていた歴史があります。なるほどと思わせる話ばかりでした。
さらに番組では、人を食習慣ごとに5つのタイプに分けた上で、さまざまな研究に基づく腸内環境の改善方法が提案されました。そこで不健康な食材として挙げられたものは、ほばファーストフードでした。酸化された食品を毎日集中的に食べていれば、当然、体も問題を起こすのです。
近年、子供のさまざまな健康問題が明るみに出ています。まずは子供の食事を改善し、腸内細菌のバランスを戻すことが大事ではないでしょうか。
一番のおすすめは食物繊維を摂ることです。一般的に健康に良い食品とされる、きのこ類、果物、海藻類、イモ類、豆や全粒穀物、野菜とくに根菜類。これらの食材はほとんど全て食物繊維を豊富に含んでいます。食物繊維には水に溶ける水溶性と、溶けない不溶性のものがありますが、特に水溶性の食物繊維を摂ることを意識すると良いでしょう。それは海藻類や豆類、ゴボウやニンジン、サトイモなどの根菜、果物に含まれています。
考えてみると、私の朝食は食物繊維の大宝庫でした。サツマイモ、ジャガイモ、サトイモ、長芋、ゴボウ、玉ねぎ、にんじん、豆乳などを食べていますが、全て食物繊維が豊富な食材でした。皆さんも、自分の食事をチェックしませんか?

2022-12-01