
2020-09-20
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.6 二つの代謝
2020-08-02
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.5 脳と糖質と主食
2020-07-16
ウイルスが生息しにくい環境に
2020-07-08
ホームドクターの書店販売開始
2020-07-03
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.4 コロナ後の世界は
2020-06-12
感染症予防対策で中国療法を提唱
2020-06-04
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.3 匂いのふしぎ
2020-05-31
中国医学経絡理論と漢方医学に基づいた「アロマ療法」でウイルス対策
2020-05-04
2020統合医療学会北海道支部ニュースレター発刊
2020-04-29
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.2 葱と大蒜(にんにく)風邪予防と治療の伝統療法
2020-04-17
健康管理のはじめ食材管理
2020-04-03
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.1 良質の睡眠
2020-03-21
アロマ燻蒸
2019-12-16
未病(道民雑誌クォリティ)

9
2020統合医療学会北海道支部ニュースレター発刊
一年一回の統合医療学会北海道支部ニュースレター、今年のZOOM総会後、4月15日発刊しました。
昨年一年間の定期勉強会のまとめもあり、私が書いた「人体の造血の場所と時間」の文章も掲載して、次回紹介します。
今まで、一年一回のニュースレターに、ほぼ毎回、いろいろな人体の仕組みに関係する知識、中国医学の智慧も取り入れて、会員さんに伝えました。今回の新型コロナウイルス肺炎のことを見ると、2003年のSARSのことを思い出しました。当時、中国医学の完全勝利した広州の中国医学病院の実績も紹介しました。「0」院内感染、「0」死亡者、「0」後遺症者、「0」家族と医療従事者の感染者。コロナウイルスには、中国医学は完勝できるほど、なぜか、今回の疫病に生かせないことは、もったいないと思いました。
(参考:SARSの統合療法でゼロ死亡率の教えhttps://ameblo.jp/tao-clinic/entry-12484729947.html
正しいことを伝え続ける気持ちで、毎年、その情報を皆さんに伝えます。
昨年一年間の定期勉強会のまとめもあり、私が書いた「人体の造血の場所と時間」の文章も掲載して、次回紹介します。
今まで、一年一回のニュースレターに、ほぼ毎回、いろいろな人体の仕組みに関係する知識、中国医学の智慧も取り入れて、会員さんに伝えました。今回の新型コロナウイルス肺炎のことを見ると、2003年のSARSのことを思い出しました。当時、中国医学の完全勝利した広州の中国医学病院の実績も紹介しました。「0」院内感染、「0」死亡者、「0」後遺症者、「0」家族と医療従事者の感染者。コロナウイルスには、中国医学は完勝できるほど、なぜか、今回の疫病に生かせないことは、もったいないと思いました。
(参考:SARSの統合療法でゼロ死亡率の教えhttps://ameblo.jp/tao-clinic/entry-12484729947.html
正しいことを伝え続ける気持ちで、毎年、その情報を皆さんに伝えます。

2020-05-04