
2018-05-14
健康づくり
2018-05-13
「 自然治癒力を最大に発揮 「陶氏療法」で健康をつくる」
2018-05-10
テレビのインタビュー
2018-04-19
水素・酸素吸入器を導入
2018-03-19
中国伝統の漢方アロマ治療と定期講演会を実施
2017-12-15
2018年ホームドクター白石区厚別区江別区保存版掲載案内
2017-11-15
2018年ホームドクター保存版掲載案内
2017-10-16
予防医学の最先端:中国医学
2017-08-21
身体と企業の健康セミナー
2017-08-13
『中国の伝統療法で行う 体質を変えて健康になる「予防医学」を実践』
2017-07-20
健康セミナー
2017-05-14
健康を支える“漢方”
2017-04-17
頼れる健康サポーター
2017-03-16
今日からスタート50代から始める健康づくり
2017-01-08
新年号の挨拶

9
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.50 健康な日光浴の陰陽
高陽社の月間コーヨーライフ2024年五月号に、「ドクター陶の健康コラム・連載」。内容を紹介します。
健康な日光浴の陰陽
地球上のすべての生命は、太陽のエネルギーを得て生きています。
太陽の陰陽を理解することで、日光浴の適切な時間が分かりやすくなります。
太陽のエネルギーは朝日で高まります。
特に午前9時から11時までは日光浴に最適な時間です。季節によって異なりますが、可能であれば背中を太陽に向けて、背中(尾骨)の「長強穴」から始め、脊椎に沿って頭部に向かって、ゆっくりと日光浴を受けることが推奨されます。
特に免疫力が低下している方や高齢者は、毎日この時間に背中(裸になってもいい)に太陽の光を浴びることで、4ヶ月後には健康が回復するとされています。これは中国の氣功や内気養生の秘訣とも言われています。
さて日光浴には、セロトニンを生成する効果があります。
特に11時頃までの午前中の日光浴は、セロトニンを生成する効果が高まります。セロトニンとは、脳内伝達物質の一種であり、幸せホルモンとも呼ばれています。体やメンタルにさまざまな良い効果をもたらし、リラックス効果やストレス解消、睡眠の質を上げる効果などが期待できます。若者もこの時間帯に屋外で活動することで、健康に良い影響を受けられます。
ちなみに、正午12時前後の太陽は強すぎます。また、太陽が落ちるまでの間も日光浴は控えるべきです。そして夜になったら、早めの就寝をおすすめします。寝る前に背中を保護すると、昼間に受けた太陽のエネルギーを新陳代謝に利用でき、生命を維持するのに役立ちます。
日光浴によって生成されるビタミンDは、カルシウムの吸収を良くする働きがあるため、骨や歯を強くする効果が期待できます。また、脳機能を正常に保つ働きがあり、ストレス解消やメンタルを安定させる効果もあります。
特に朝日には体内時計をリセットする効果があります。健康な日光浴の時間を守ることで、生活習慣病の予防にも役立ちます。
健康な日光浴の陰陽
地球上のすべての生命は、太陽のエネルギーを得て生きています。
太陽の陰陽を理解することで、日光浴の適切な時間が分かりやすくなります。
太陽のエネルギーは朝日で高まります。
特に午前9時から11時までは日光浴に最適な時間です。季節によって異なりますが、可能であれば背中を太陽に向けて、背中(尾骨)の「長強穴」から始め、脊椎に沿って頭部に向かって、ゆっくりと日光浴を受けることが推奨されます。
特に免疫力が低下している方や高齢者は、毎日この時間に背中(裸になってもいい)に太陽の光を浴びることで、4ヶ月後には健康が回復するとされています。これは中国の氣功や内気養生の秘訣とも言われています。
さて日光浴には、セロトニンを生成する効果があります。
特に11時頃までの午前中の日光浴は、セロトニンを生成する効果が高まります。セロトニンとは、脳内伝達物質の一種であり、幸せホルモンとも呼ばれています。体やメンタルにさまざまな良い効果をもたらし、リラックス効果やストレス解消、睡眠の質を上げる効果などが期待できます。若者もこの時間帯に屋外で活動することで、健康に良い影響を受けられます。
ちなみに、正午12時前後の太陽は強すぎます。また、太陽が落ちるまでの間も日光浴は控えるべきです。そして夜になったら、早めの就寝をおすすめします。寝る前に背中を保護すると、昼間に受けた太陽のエネルギーを新陳代謝に利用でき、生命を維持するのに役立ちます。
日光浴によって生成されるビタミンDは、カルシウムの吸収を良くする働きがあるため、骨や歯を強くする効果が期待できます。また、脳機能を正常に保つ働きがあり、ストレス解消やメンタルを安定させる効果もあります。
特に朝日には体内時計をリセットする効果があります。健康な日光浴の時間を守ることで、生活習慣病の予防にも役立ちます。

2024-05-03