
2021-03-04
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.12 感染症予防の最後の砦
2021-03-03
ホテルのレストラン
2021-03-02
ZOOM活用する会社
2021-03-01
理想な健康家族
2021-02-28
妊娠とカッサ(刮痧)
2021-02-27
人生の苦難と目標
2021-02-26
心臓と癌
2021-02-25
賞味期限と消費期限
2021-02-24
主食の糖質と砂糖(加工した糖質)
2021-02-23
身体と心の養生
2021-02-22
地方からの生徒さん
2021-02-21
16時間断食ダイエットの落とし穴
2021-02-20
娘からのバレンタインデーのお土産
2021-02-19
「企業変革のための長期戦略!健康経営セミナー」
2021-02-18
北海道中国工商会新年会

過去ブログはこちらから
7
「企業変革のための長期戦略!健康経営セミナー」
2月17日、同友会札幌支部経営厚生労働委員会主催の「企業変革のための長期戦略!健康経営セミナー」を同友会本部のホールとZoomで開催しました。
経済産業省北海道経済産業局地域経済部健康・サービス産業課ヘルスケア産業係長大津崇輔さんの講話で、気になる日本の人口構造推移資料がありました。現行の社会保障制度はバブル経済時に作られて、65歳の人口は10%ぐらい、これから65歳の人口は35%になり、生産人口と支えられる側の人口比率が大きく変わり、国の考えは、65歳から支えられる側ではなく、75歳以上になると、支えられる側にしたい、それは、健康ではない、やっていけない時代でしょう。
健康経営は当たり前なのに、経営者の意識変化が必要です。玄米酵素の澤井徹所長の認定企業報告では、全国平均と比べ、社員の一人当たりの月医療費は46%(平成30年度)、家族の医療費も70%に減少、社員の健康診断のデータを見ると、生活習慣病のリスクを保有割は、北海道の平均数の半分ぐらいで、今まで病気での会社退社が一人でもなく、さらに勤務年齢が延びるほど、人材確保にもメリットを感じました。
玄米酵素のさらに「健康経営」したい企業に、40年前から様々な支援サポートを行い、北海道は15社、道外5社もいます。同様に、経営安定、人材確保、企業のイメージアップなどに、社会貢献につながりました。SDGsのニーズに合っていました。
経済産業省北海道経済産業局地域経済部健康・サービス産業課ヘルスケア産業係長大津崇輔さんの講話で、気になる日本の人口構造推移資料がありました。現行の社会保障制度はバブル経済時に作られて、65歳の人口は10%ぐらい、これから65歳の人口は35%になり、生産人口と支えられる側の人口比率が大きく変わり、国の考えは、65歳から支えられる側ではなく、75歳以上になると、支えられる側にしたい、それは、健康ではない、やっていけない時代でしょう。
健康経営は当たり前なのに、経営者の意識変化が必要です。玄米酵素の澤井徹所長の認定企業報告では、全国平均と比べ、社員の一人当たりの月医療費は46%(平成30年度)、家族の医療費も70%に減少、社員の健康診断のデータを見ると、生活習慣病のリスクを保有割は、北海道の平均数の半分ぐらいで、今まで病気での会社退社が一人でもなく、さらに勤務年齢が延びるほど、人材確保にもメリットを感じました。
玄米酵素のさらに「健康経営」したい企業に、40年前から様々な支援サポートを行い、北海道は15社、道外5社もいます。同様に、経営安定、人材確保、企業のイメージアップなどに、社会貢献につながりました。SDGsのニーズに合っていました。

2021-02-19