
2019-12-15
DENBA誕生ストーリー
2019-12-14
サキナチャレンジセミナー
2019-12-13
あなたの街のお医者さんガイド
2019-12-12
良質の睡眠
2019-12-11
DENBA+Freshが来た
2019-12-10
DENBA+Fresh・冷蔵庫革命?
2019-12-09
氣の病気の特徴と治療方法
2019-12-08
氣は何次元の話?
2019-12-07
「成長の限界」
2019-12-06
明朗の意味
2019-12-05
2019年年忘れ演芸会
2019-12-04
人口あたりのラーメン店の数が多い地域ほど脳卒中による死亡率が高い
2019-12-03
北海道中国工商会第一回総会
2019-12-02
北海道中国会第六期総会・講演会・懇親会
2019-12-01
健康と氣

過去ブログはこちらから
7
北海道科学大学まちかどキャンパス
11月24日、札幌駅隣の紀伊国屋書店ホールで、北海道科学大学まちかどキャンパス「『柳宗悦 民藝紀行』でたどる日本の手仕事」イベントを聞きに行きました。講義するのは北海道科学大学未来デザイン人間社会学梶谷教授です。
「民藝」の言葉を作った柳宗悦先生の本を解読しながら、「日田の皿山」の節に描いた日本伝統民藝を残した村の紹介などで、美術(個性・個人主義、視覚中心)と工業(機械生産・商業主義)の間の民藝(伝統主義、用の美、生活美学、手仕事、人間中心の生産)を比べながら、時代の違和感に対するオルタナティブな価値観を論じました。
面白い話題で、民藝の内容を現代食品や健康にすり替えても、同じ問題が見えてきました。人類の伝統と近代化のバランスは、人類の未来に左右することが気にしていました。
時には街に行くと、こういうようないい講義も聞けるほど、昔書店が大好きな自分が、書店から遠ざかっていることに気づきました。
「民藝」の言葉を作った柳宗悦先生の本を解読しながら、「日田の皿山」の節に描いた日本伝統民藝を残した村の紹介などで、美術(個性・個人主義、視覚中心)と工業(機械生産・商業主義)の間の民藝(伝統主義、用の美、生活美学、手仕事、人間中心の生産)を比べながら、時代の違和感に対するオルタナティブな価値観を論じました。
面白い話題で、民藝の内容を現代食品や健康にすり替えても、同じ問題が見えてきました。人類の伝統と近代化のバランスは、人類の未来に左右することが気にしていました。
時には街に行くと、こういうようないい講義も聞けるほど、昔書店が大好きな自分が、書店から遠ざかっていることに気づきました。

2019-11-28